「血糖値スパイク」超・私的な話(again)

(昨日のつづき)
「血糖値スパイク」を抑える方法として
1.食べる順番
2.ゆっくり食べる
3.三食きちんと食べる
4.食後にちょこちょこ動く
5.腸内細菌にエサを与える
…というのが提案されていました。
が、
1.は、まぁヨシとして…(野菜から食べるってことね)^ ^
2.は、スローモーション、という意味では無く
「よく噛む」ということを重視。
30回は噛む。
口いっぱいに入れると噛めないので分量は学習。
噛むことで出る唾液が大事。
上の歯と下の歯を合わせることは
エネルギー的にも意味があることらしいですよ。
3.は、食事と食事の間が開けば開くほど
血糖値の上昇が激しくなる。
、、、というのが理由らしいが、
これはどうなんでしょう?
血糖値スパイクのことだけを考えると、
という条件付きな話でしょうね。
朝、唾液を胃に送らないと
胃が活動を始めないから、
朝食は必ず食べた方が良い。
、、、という話があるかと思えば、
『朝食を抜くと健康になる。』
という話もあります。
何が良いかは、
自分のライフスタイルもありますから、
自分でどうしたら調子いいか?
を試して探してみるしかないのかな?と思います。
ベースを決めたとしても、
体調などによって
臨機応変に変化も必要になるでしょうね。

4.も、血糖値スパイクだけを考えたら、
という話でしかない。
動けば胃などに集まる血液を
他に回すので血糖値が上がらない
という理由のようですが、
ホントにそれは体に良いことなのだろうか?
(食べたら眠くなるのが当たり前…から
疑わなくてはならないですけどね。)

5.は、水溶性食物繊維のことですが、
これも何が自分にあっているか?
また、普段は良いが弱っているときは、
摂取しない方が良いものもありそうです。
食物繊維は水溶性だけ摂ってもアカンという話もあります。
「生きたまま腸に届く…」
なんて聞くと如何にも体に良さそうですが、
ホントなんでしょうか…?
考える余地ありそうです。



超・私的な意見ですので
「信じなくてイイデスヨ!」


なんだかんだいいましたが、
自分に合っているかどうか?が大切な訳です。

私は、健康維持のために、
◯1日の中で、炭水化物食べ過ぎていたら減らす。
◯どうしても続くときは青汁を事前に飲む。
◯30回噛む。(特に肉とかはね。)
◯砂糖が入った食べ物を減らす。
◯調子悪いときは何も食べないで、白湯を沢山飲む。
、、、まだまだありますが、
 ーーー月に一度は体のメンテナンスをします。
(もちろん毎日のセルフケアもしますよ。)^ ^

自分でのメンテナンスが間に合わない、
上手くいかないことがあります。
(どーしてもお客様優先で自分が後回しになっちゃうんですよね。←これはイケナインデスケドネ。)
その時は信頼できる先生にメンテナンスしてもらいます!!(昨日の午後はメンテナンスしてもらっちゃいました。)^ ^

車を長持ちさせる、安全に走行出来るために、
愛車は「点検」「車検」をしますよね。

ご自身の体の毎日のケアは大切です。
月に1〜2回はプロによる「メンテナンス」も
受けましょうね。

整体は体のメンテナンスに最適ですよ!(^o^)

0コメント

  • 1000 / 1000